アイデア抽出、スクリーニング
シナプス後藤です。 新規事業を検討する際、「新規事業の狙い目はどこか?」すなわち、「どの事業領域に参入し...
「技術縛り」の事業開発・・・技術起点で事業開発を考えるための4つのポイント
シナプス後藤です。 先日、T-CEPという、大阪発の取り組みにお声がけいただいて、末席ながら講師として担当させていただきまし...
新規事業アイデアの評価~こんなものがあったら良くない?の周囲の反応を考える
シナプス後藤です。 以前、ふと、「頭で文章を読みが得たがらtextにしてくれるツールなりデバイスがあると良いな」と思い、ネッ...
シナプス後藤です。 「新規事業の計画を作る」というテーマは、コンサルティングや、研修などで今まで数多くのプロジェクトを実施し...
シナプス後藤です。 イノベーションを起こす、すなわち、今までに無い新しいビジネスを作る、と考えた時に、よく問題になるのは、「...
「開発の現場では、皆と違う答えが欲しい」~新規事業のアイデアを考える
数年前、某メーカーの新規事業開発に関わられている方に話を伺ったときのことです。 その当時、私自身、「イノベーション」と言うキ...
新規事業開発でアイデア出しをする際に使いやすいフレームワークの1つとして、PEST分析(ペスト分析)があります。シナプスの新規事業開発コンサルティングでは、まずPESTを使ってマクロ環境分析を行い、成長が見込まれるエマージング市場を捉えることを推奨しています。
新規事業開発をおこなう際にはまずアイデア・テーマだしを行います。シナプスの新規事業開発コンサルティングでは、アイデア出しフレームワークのひとつとして「アンゾフの成長マトリクス」の活用を推奨しています。既存市場において新製品を検討するのか、既存製品を新市場開拓して提供するのか、或いはその染み出しや飛び地を検討するのか。まずこのフレームワークを使って新規事業のアイデアを検討してみると良いでしょう。
新規事業を開発する際の最初のステップは「領域・テーマ設定」です。シナプスの新規事業コンサルティングでは、考慮すべき点として2つのポイントを元にアドバイスしています。「十分に大きな潜在市場規模とは?」「自社の強みが生かせる領域とは?」の2点です。
基本戦略構築
新規事業開発のフレームワーク、リーンキャンバス(Lean Canvas)について、構成要素、利用時の注意点、ビジネスモデルキャンバスとの使い分けなど、新規事業コンサルタントがわかりやすく詳説。
新規事業開発では、早い段階で顧客のニーズをつかむ必要があります。そのためには、顧客の声VOC(Voice Of Custome...
ビジネスモデルキャンバス|新規事業アイデアを整理するフレームワーク
ビジネスモデルキャンバス(BMC:Business Model Canvas)とは ビジネスモデルキャンバスとは...
新規事業開発を行う最初のステップとして、社内で予算をつけてもらうための企画書が必要です。新規事業担当者の時間工数や初期予算を獲得するため、「なぜやるのか?」「何をやるのか?」「いくらかかるのか?」「リスク・課題は何か?」などをまとめた企画書を作成します。
新規事業開発・立ち上げの際に大切なことは、顧客の声を聞く。シナプスの新規事業開発コンサルティングでは、これをVOC(Voice Of Customer)と呼び重要視しています。新サービスの想定顧客が本当に購入してくれるのか?検証するため、「仮説構築」「現場ヒアリング」「解釈」のステップに沿って顧客ヒアリングを行います。
ビジネスモデル設計、事業計画化
シナプス後藤です。 新規事業開発でも事業計画を作成するまでには、大きく4つのステップがあります。 領域選択とテ...
新規事業立ち上げが正式にスタートする頃には、既に「新規事業計画書」で試算した売上予算計画をもとに社内の予算承認が行われているはずです。既存事業なら達成可能でも新規事業で予算達成するのは難易度の高いこと。未達であっても期中の全社事業計画修正は不可能なため、新規事業部内でのフィージビリティの高い修正版予算を作成しなおしPDCAを回すことを推奨しています。
新規事業計画書の書き方の基本についてご紹介します。シナプスの新規事業開発コンサルティングでは、まずシンプルな新規事業プラン評価フレームワークとして、「売れるか」「勝てるか」「儲かるか」「できるか」に論点を絞っています。事業計画書の目次としては、事業の背景・ターゲット市場・顧客ニーズ・商品サービス・ビジネスモデル・競合状況・競争優位性・マーケティング施策・財務計画・事業体制・事業リスクと対策・実行スケジュールが一般的な目次です。
全体フロー、プロマネ
シナプス家弓です。 「シナプスでは「VOC(Voice Of Customer)事業開発」というメソッドを用いた新規...
カオスな新規事業プロジェクトも回せる、高速PDCAサイクル8つのコツ
新規事業開発プロジェクトにおいては、定常業務と同じPDCAではなく、戦略や戦術などを含めた高速PDCAが必要となります。この新規事業における高速PDCAはどのように回すべきか?新規事業プロジェクトのマネジャー経験者であるコンサルタントが、8つのコツをご紹介。戦略基本方針と戦術レベルのプランは区別する、最初は上位の戦略基本方針だけプランニングする、戦略基本方針は頻繁に変えない、プロジェクトスタート前からPDCAを始める、などいくつかPDCAを回すポイントがあります。
更新日:2023年11月7日 「新規事業開発」というと、事業計画作成の部分がフォーカスされることが多いのですが、現実...
事業計画を考えるならWithやAfterよりOODAループを回せ
事業計画を作成するうえで、Withコロナ、Afterコロナという考え方では分析が出来ず、OODAループを回すことにより、変化の激しい今を生き抜くことができます。その考え方を示します。
新規事業の成功に不可欠なマーケティングについて、マーケティング戦略、マーケティングリサーチ、デジタルマーケティング、マーケティングコミュニケーションの全体像、お客様理解の5つのポイントで解説します
新規事業開発にステージゲート法はどの程度強力なツールになるのか? シナプス後藤です。 先日、某...
概論、その他
新規事業責任者必読!新規事業に向いている人材の特徴とは?新規事業を任せられる人に共通する7つの特徴をご紹介します。
新規事業が失敗する原因とは?うまくいかない理由や失敗のパターンを紹介
新規事業が失敗する原因を三つの観点から詳説。成功確率をあげるために知っておきたい、新規事業のよくある失敗と根本的な対策について、新規事業コンサルタントが丁寧に解説します。15分程度で読了頂けます。
千三つの新規事業開発。少しでも成功確率を上げるために、新規事業担当者がやってはいけないNGを5つご紹介します。6分程度で読了頂けます。
シナプス後藤です。 わが社も新規事業に力を入れるべきだ、という経営方針のもと、新規事業開発に力を入れ、なかなか成果が出ない、...
新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される今、新規事業担当者が考えるべきこと
シナプス後藤です。 ※本エントリーには4/1時点で著者が考えるCOVID-19に関するネタが含まれていますが、COVID-1...
新規事業のコンサルティング会社の活用方法は?~コンサルとの進め方~
新規事業のコンサルティング会社をどんな時にどのように活用すればいいのか?と聞かれるケースが多々あります。シナプスの新規事業開発コンサルティングでは、「事業開発プロセスの提供」「知見の提供」「実作業」に不安があるクライアント様には、コンサルの活用をおススメしており、社内の状況を整理した上で課題や解決策に関するディスカッションを行っております。
新規事業における顧客ヒアリングと営業における顧客ヒアリングの違い
ヒアリングスキルのある営業でもうまくいかない新規事業の顧客インタビュー。この記事では、新規事業のヒアリングと営業活動のヒアリングについて両者の違いを例示しながら解説。営業が新規事業の顧客インタビューを行う際の心構え、意識しておくべきことをご紹介します。
シナプスのコンサルティングでは、VOC(Voice of Customer顧客の声)経営を推奨しています。戦略構築から現場のアクションに至るまで、全ての意思決定プロセスや行動規範が、顧客視点、真のニーズに基づいているかが重要です。ただ実際にはハードルが高く、VOCを徹底的に収集し、戦略的に活用、行動や成果につながっている組織は少ないように思います。VOC経営の4つのハードルと解決策をご紹介します。
シナプスの新規事業開発コンサルティングを行うコンサルタントが、新規事業開発に携わる人が読むべき推薦書を選出。新規事業推進者に必要な志を学ぶ本、新規事業を生み出しやすい文化を理解する本、逆転の発想で新規事業を作り出す本、近年注目される新規事業手法「リーン・スタートアップ」の基礎を学ぶ本、新規事業を成功に導く戦略プロフェッショナルの本などを一挙紹介しています。
イノベーターの条件~下町ロケットに見る新規事業成功のポイント
シナプスの新規事業開発コンサルティング。新規事業でのイノベーション・イノベーターに必要な三つの条件を、ベストセラー小説「下町ロケット」通じて解説します。「下町ロケット」は、小説としての面白さのみならず、イノベーターが新規事業を起こしたリアリティのあるイノベーション事例としても参考になります。
シナプスのマーケティングコラム企画「新規事業開発のプロに聞く」第1弾。初回は新規事業開発ワークショップで主任講師を務める「家弓正彦」です。 日本企業で新規事業が求められる背景や、高いレベルのスキルとパッションが求められる、VOC顧客の声の重要性など、新規事業開発において経営者・担当者が考えるべきポイントを取材しています。