ハンニバルにみる、実行できる戦略立案のコツ-戦略は「設計」である

あなたは「戦略と実行」のどちらが重要だと思いますか?
「変化の激しい時代では、戦略立案に時間を使うより、とにかく実行スピードが重要だ」という意見もあります。

我々は、「戦略と実行のどちらか」ではなく「実行できる戦略立案」が必要という立場です。戦略と実行をつなぐために必要な概念が、「戦略の設計」です。

我々の一番の戦略おすすめ本「良い戦略、悪い戦略」のポイントの1つ「戦略における設計の重要性」について解説します。著者は戦略論の大家「リチャード・P・ルメルト」。「世界で最も影響力のあるビジネス思想家ランキング」に毎年選出されています。


1.実行できる戦略立案のコツ-良い戦略に「設計」あり


1-1.戦略立案の「設計」が「基本方針」と「行動」をつなぐ

「良い戦略」には「診断→基本方針→行動」という3つの要素が含まれています。


ここで、行動とは「実行」「戦術」と言い換えても良いでしょう。「戦略とは、実行まで考えて初めて戦略立案である」という主張があります。戦略実行に必要なのが戦略立案における「戦略設計」です。

1-2.戦略立案には「基本方針」と綿密に設計された「実行計画」が必要

「基本方針」とは、基本的な方針・方向性で、詳細な実行計画は含まれません。一方、組織で動く場合の「行動・実行」とは、たくさんの実行計画の塊です。



良い戦略立案


  • 個々の具体的な実行計画が作成されている
  • すべての実行計画が、一貫性を持っている = 戦略設計

個々の実行計画だけでなく、全体像を見据えた、事前の戦略設計・コーディネートがあってこそ、組織は一貫した行動がとれます。


2.実行できる戦略立案事例:ハンニバルのカンナエの戦い


2-1.ハンニバルの戦略立案によりカルタゴ軍5万人に、8万人のローマ軍が大敗北

ハンニバルは、紀元前8世紀のカルタゴ(現在のチュニジア)の将軍で、天才戦略家とも呼ばれます。

ハンニバルの、有名な戦いの一つに「カンナエの戦い」があります。このカンエナの戦いにおいて、カルタゴは5万人に対して、8万人のローマ軍は大敗北を喫します。

ハンニバルは次に説明する「包囲作戦」を行います。そして、包囲されたローマ軍は戦死者6万人、捕虜1万人の大敗北を喫します。1日の戦死者の数では史上最大とされる大勝利です。

2-2.カルタゴ軍vsローマ軍:ハンニバルのカルタゴ軍は人数では圧倒的不利


ハンニバル率いるカルタゴ軍は5万人。対するローマ軍は8万人。人数からするとカンナエの戦いでハンニバルは非常に不利な状態でした。

2-3.綿密な戦略設計に基づくハンニバルの「包囲作戦」


「包囲作戦」の基本方針は、シンプルです。先端の戦っている兵士が引きながら、周りの騎馬兵が回りを囲みます。

さて、作戦はシンプルですが、この基本戦略の実行は簡単でしょうか?実際の戦場をイメージしてください。

カルタゴ軍は、所属が異なる軍が揃った急造軍でした。ましてや、5万人対8万人という、10万人以上の兵士が参加した戦いです。そして、紀元前8世紀当時ですから、混乱した戦闘時の連絡手段も限られます。現代のように無線で指示を飛ばすことなどできません。

想像するとシンプルな作戦の実行が如何に難しいかわかるでしょう。実行できる戦略立案の答えが戦略設計です。

2-4.ハンニバルの綿密な戦略立案時の設計があったから基本方針が実行できた

「包囲作戦」というシンプルな基本方針を実現するのに、「戦略設計」は非常に重要な役割を果たします。

ハンニバルは、事前に相手の動きを読み、個々の兵士の行動を包囲作戦に向けて、一貫性がとれた行動となる詳細な戦略設計・立案を事前に行っていました.

3.ハンニバルから学ぶ実行できる戦略立案のコツ「設計」

3-1. ①設計のコツ「入念な事前準備」

ハンニバルの包囲戦略は、その場で思いついたものではありません。あらかじめ情報を収集し、入念に立案・計画されたものです。

戦略設計とは、戦略の基本方針だけでなく、実行計画・行動プランが全体の整合性を持ってあらかじめ入念に練り上げられていることが必要です。

3-2. ②設計のコツ「敵の行動を予測」

戦略立案での基本要素の一つは、「敵の考えや行動を予測すること」です。ハンニバルは、ローマ軍の訓練度、軍隊組織の傾向、相手の2人の指揮官の特徴や傾向を事前に把握していました。

敵の行動を予測した上でローマ軍を「包囲作戦」という罠にはめたのです。

3-3. ③設計のコツ「行動全体がコーディネートされ、調和している」

カンネーでのハンニバルの戦略立案で、すばらしいのは、軍団の行動が時間的にも空間的にも巧みにコーディネートされ、調和がとれていることです。

10万人以上が入り乱れる戦場内で、相手の歩兵軍団や騎兵集団があらかじめ立てられた戦略通りに複雑な動きをやってのけたことにローマ軍は、驚愕したでしょう。ハンニバルは、明確な意図を持って全軍の行動をコーディネートしました。ハンニバル以前には、このように創造的な戦略立案をし、実行した例はなかったのです。

まとめ:戦略立案とは「選択・意思決定」より設計

「戦略とは選択・意思決定である」と言われます。また、理論書では、「可能な限りの選択肢を列挙、評価し成功率を分析し意思決定決定を下すべき」とされています。しかし、リチャード・P・ルメルトは、戦略設計について以下のようにまとめます。

今日でも有能なストラテジストがやっていることは、決定ではなく設計であり、選択肢の中から選ぶのではなく自らデザインしている。マネジャーが意思決定者だとすれば、ストラテジストはデザイナーだと言えよう。

参考情報

戦略おすすめ本『良い戦略、悪い戦略』コラムシリーズ



マーケティング戦略の基本を学ぶ企業研修


「マーケティング研修基礎」は、1万人が受講したマーケティング基礎プログラムです。「マーケティング戦略基本プロセスの流れ」「論理的思考法」「顧客ニーズの本質」を学びます。単なる知識に終わらずマーケティングの実務応用に使える論理的マーケティング思考法を身につけます。「マーケティング戦略思考」を共通言語として組織浸透させるための社員集合研修として最適です。

研修プログラムの詳細は 『「マーケティング研修基礎」共通言語で顧客思考の組織を作る方法』をご覧ください。


他のマーケティングと戦略スキルのコラム

コンテンツに戻る