ポジショニングとは
ポジショニングの定義
誰を狙うかの顧客像を明確にするのがターゲティングです。
一方、ポジショニングとは、「ターゲットにとっての競合と比較した時の自社製品の差別化ポイント、あるいは訴求ポイントを明確化すること」です。
ポジショニングにより、自社のビジネスや特定のブランドを顧客ニーズに合わせると同時に、競合と十分に差別化を行い、顧客の記憶の中にユニークな位置づけを行います。
ポジショニングは、一般に縦軸×横軸から成る二次元マップである、「ポジショニングマップ」で表現されます。
ポジショニングマップ成功の条件
- ポジショニングのターゲットサイズが適切であること
- 売り手の考えるポジショニングが、顧客に正確に伝わること
- 売り手の考えるポジショニングに、顧客が共感すること
- 売り手である企業自体と、製品のポジショニングが整合性とれていること
マーケティング基礎研修~マーケティングの基本を体系的に学ぶ | 研修・人材育成の株式会社シナプス
研修・人材育成・コンサルティングの株式会社シナプス
マーケティングの基本をレクチャーと演習を組み合わせて体系的に学ぶワークショップ型の研修です。部門を問わず、社内組織でマーケティング思考を共通言語として浸透させることを目指してい…
ポジショニングマップの作り方
ポジショニングマップの作り方を、「仕事でもプライベートでもPCを使う機会が多い女性をターゲットにしたモバイルPC」を販売しようとしているY社のケースを事例として説明します。
ポジショニングマップの軸:顧客のKBFの抽出
ポジショニング分析では、まず最初に、製品に対する顧客の一般的なKBF(購買決定要因)を抽出します。KBF(Key Buying Factor)とは、顧客が購入製品を選ぶ決め手となる要素です。
ターゲット顧客の重点評価KBFを抽出
ポジショニングマップの作り方の次のステップでは、KBF(購買決定要因)のうち、自社のターゲットが特に重視する項目を抽出します。
Y社がターゲットとする女性が特に重視するKBF(購買決定要因)としては、「持ち運びに負担が少ない軽さであること」「外出先でも仕事ができるよう内蔵バッテリーで長時間使用できること」次いで「デザインが良い」などが考えられます。
KBFを競合製品と比較
ポジショニングマップの作り方の3ステップ目として、KBFごとに自社製品と競合製品の比較評価を行います。
Y社の製品は、競合製品に比べて、速さ・軽さ・デザインのよさなどの点で高い優位性がありますが、価格の安さ・ブランドイメージでは劣っています。ポジショニングマップの軸は、顧客重要KBFかつ競合製品より優位な軸を選びます。
ポジショニングマップの軸を選定
ポジショニングマップの作り方。最後のステップです。競合製品に勝てるポジショニングマップの軸を2つ選定して、ポジショニングマップを作成します。
- ターゲットセグメント顧客にとって重要な価値のあるKBF(購買決定要因)か
- 競合製品に対して自社のポジショニングが明確な差異があるか
マーケティング基礎研修~マーケティングの基本を体系的に学ぶ | 研修・人材育成の株式会社シナプス
研修・人材育成・コンサルティングの株式会社シナプス
マーケティングの基本をレクチャーと演習を組み合わせて体系的に学ぶワークショップ型の研修です。部門を問わず、社内組織でマーケティング思考を共通言語として浸透させることを目指してい…
ポジショニングマップの使い方
ポジショニングマップの有効性
ポジショニングマップからは、様々な事を発見することができます。
例えば、ポジショニングマップで、軸をはさんで対極にいる企業や製品とは、明確な差別化ができていることが明らかになります。また「ポジショニングマップ上で近くに位置する企業や製品とは、直接競合の度合いが高い」ことがわかります。
ポジショニングマップからわかること:女性向けモバイルPCの事例
例えば、Y社製品の場合、「デザイン性」においてはA社製品と競合している状態ですが、「軽さ」で優位に立つことができます。一方、B社やC社と比較した場合には「軽さ」では同等評価ですが、「デザイン性」で優れていると認識してもらえます。
また、「デザイン性」と「軽さ」の2軸で評価した場合、顧客にとってはB社とC社の製品が類似のものに見えるでしょう。
ポジショニングマップ作成で競合差別化
このように、ポジショニングマップを描くことによって、差別性を強調できるポジションを狙い、他社との正面対決を避けることも可能です。
また、仮に正面対決することになったとしても、ポジショニングマップで、どこが競合相手なのかを明確に把握することにより、自社の強みを活かして勝てるポジションを取り、競合からシェアを奪うこともできます。
ポジショニングマップの作り方の注意点
実務では「間違ったポジショニングマップの作り方」をしている場合も多いです。3つの注意事項を記載します。
顧客のKBFでないポジショニング軸を使わない
ポジショニングマップの作り方でよくある間違いの一つが、ターゲットのKBF(購買決定要因)ではない軸を使ってポジショニングマップを描いてしまうことです。
例えば、モバイルPCでは、「CPU速度」を軸として使ったらどうでしょう?これまで、パソコンでは「CPU速度」の差は、大きな購買決定要因=KBFでした。しかし、近年では、CPUの高速化が十分進んだため、顧客は「CPU速度」をあまり気にしなくなっています。
※近年、CPU性能は「速度向上」より「消費電力低下」が重視するユーザーが増えています。
ターゲットにあわないポジショニング軸を使わない
もう一つのよくある間違いの一つが、「ターゲットにあっていない軸」を使うことです。
例えば、モバイルPCでは、「外出が多い営業パーソン」「WEBデザイナー」では、KBFは異なるでしょう(厳密にいうとKBFの重みが異なるはずです)。
さらにいえば、同じ「外出が多い営業パーソン」でも、「都心部」と「地方」では、ニーズ=KBFが異なります。地方では「顧客先を車で回る営業パーソン」が多いため、「電車で移動する都心の営業パーソン」に比べて、「重さ」や「大きさ」をKBFとして重視しない傾向にあります。
相関の高い軸をポジショニングマップの軸として選ばないこと
ポジショニングマップの作り方でよくある間違いの最後は、似た軸、相関性のあるKBFの軸を使って、ポジショニングマップを書いてしまうことです。
典型事例は、KBFとして「価格と品質」を使ってポジショニングマップを作ることです。通常「価格」と「品質」は相関関係にあり、ポジショニングマップには右肩上がりの直線が描かれます。これでは、2軸を選択しながら1軸しか使っていないのと同じです。
自社が他社に比べて、圧倒的に優れた技術力やビジネスモデルを持って高品質・低価格を実現できていない限りは、相関性の高い軸ではターゲット顧客に訴求することは難しくなります。
まとめ
ポジショニングマップの作り方をきちんと理解して、正しいポジショニングマップを書いている方は少ないものです。
この機会に、既存の自社商品のポジショニングマップを、改めて見直してみたらいかがでしょうか。
ホワイトペーパー無料ダウンロード
マーケティングノウハウ、ビジネスナレッジ、営業テクニック、研修事例集、新規事業コンサルティング事例集など、豊富なナレッジが詰まったホワイトペーパーをダウンロードできます。
シナプスの無料メルマガ
【ビジメル】ビジネスナレッジメール
マーケティングや人材育成、ロジカルシンキングやファシリテーションやプレゼンテーションなどなど。幅広い視点からビジネスの現場で活用できるノウハウやテクニックをお届けします。
新規事業メルマガ
新規事業開発のプロセス全体の設計、アイデア出し、事業計画作成、立ち上げの各フェーズにおける必要な考え方や取り組みプロセス、陥りやすいミス等、使えるノウハウ、フレームワーク、テクニックをお届けします。
「ポジショニングマップの作り方」を学ぶ企業研修
「マーケティング研修基礎」は、1万人が受講したマーケティング基礎プログラムです。「マーケティング戦略基本プロセスの流れ」「論理的思考法」「顧客ニーズの本質」を学びます。単なる知識に終わらずマーケティングの実務応用に使える論理的マーケティング思考法を身につけます。「マーケティング戦略思考」を共通言語として組織浸透させるための社員集合研修として最適です。
株式会社シナプス
マーケティング基礎研修のご案内です。株式会社シナプスは、事業成長に繋がる人材育成プログラムを提供する企業研修・社員研修の専門会社です。マーケティングの実務経験とコンサル経験を持…