KJ法ーアイデア発想手法
1.KJ法とは
KJ法とは、文化人類学者の川喜田二郎(東京工業大学名誉教授)がデータをまとめるために考案した創造性開発の手法である。KJは考案者のイニシャルにちなむ。
1-1.KJ法の概要
アイデアや意見、または各種の調査の現場から収集された雑多な情報を1枚ずつ小さなカード(紙キレ)に書き込み、それらのカードの中から近い感じのするもの同士を2、3枚ずつ集めてグループ化していき、それらを小グループから中グループ、大グループへと組み立てて図解する。
この一連の作業の中から、テーマの解決に役立つヒントやひらめきを生み出す技法。
1-2.KJ法の使い方

KJ法のイメージ
KJ法の使い方としては、フィールドワークで多くのデータを集めた後、あるいはブレインストーミングにより様々なアイディア出しを行った後の段階で、それらの雑多なデータやアイディアを統合し、新たな発想を生み出すために行われるのが一般的です。
2.KJ法によるアイデア発想のやり方
KJ法は4ステップから構成されています。
- カードの作成
1つのデータを1枚のカードに要約して記述する。(※1枚に1つのデータだけ。複数書き込まない。) - グループ編成
数多くのカードの中から似通ったものをいくつかのグループにまとめ、それぞれのグループに見出しをつける。 - 図解化(KJ法A型)
- 叙述化(KJ法B型)
参考情報
「アイデア発想力」を学ぶ企業研修
「「新規事業アイデア発想ワークショップ」-メンターと鍛える」は、「事業アイデア創出」を体感しアイデア発想力を構造させるワークショップです。講師とのメンタリングで、新規事業アイデア創造を実際に行い、事業アイデア創造のスキルとマインドを身につけます。
研修プログラム詳細は『「新規事業アイデア発想ワークショップ」-メンターと鍛える』をご覧ください。