企業の成長を支える人材育成において、研修の質は重要なポイントです。特に、ITスキルやDX推進のための研修は、企業競争力を高める要素となります。
NECビジネスインテリジェンスは、NECグループの業務効率化やDX推進を支える企業であり、その豊富な知見を活かした企業研修を提供しています。
今回は、そんなNECビジネスインテリジェンスの企業研修の特徴や実績、評判について詳しく解説。
研修の魅力をお伝えするとともに、どのような企業に適した研修なのかをご紹介していきます。
企業研修の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
同社は、企業向けに高度なIT研修を提供しており、特にデジタルトランスフォーメーション(DX)推進や業務効率化を支援するプログラムが特徴です。ICT技術を活用し、能動的な学びを促進する柔軟な学習環境を提供し、企業全体のスキルアップをサポートします。
特に、ITリテラシーやプロジェクトマネジメントスキルを強化したい企業や、DXを推進したい企業には最適です。また、場所を選ばない遠隔ライブやeトレーニングなどの柔軟な学習形態を活用したい企業にも向いているでしょう。
一方で、以下のような企業にはNECビジネスインテリジェンスの研修はおすすめできません。
- 短期間で即効性のある成果を求める企業
- 特化した分野の研修を希望する企業
上記のような人には、以下の研修会社がおすすめです。
どちらの研修会社も企業ニーズに合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。
会社名 | 特徴 |
株式会社アガルート | ・オンライン・対面と臨機応変に対応可能 ・ニーズに合わせた「個別カスタマイズ」 |
株式会社シナプス | ・現役コンサルタントによる実践的な研修指導 ・企業ニーズに応じた柔軟なカスタマイズ |
企業・社員研修をお探しですか??
- 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
- 自社にあった研修を実施したいが見つからない
- 実務で使える研修をして欲しい
目次
NECビジネスインテリジェンスの会社概要
社名 | NECビジネスインテリジェンス株式会社 ※2024年4月1日 社名変更(旧:NECマネジメントパートナー株式会社) |
設立 | 2014年4月1日 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | ・業務効率化 ・DX推進 ・ラーニング事業 ・調達、購買サービス |
代表 | 代表取締役執行役員社長 佐粧 慎一 |
所在地 | 〒108-8001 東京都港区芝五丁目7番1号 |
URL | https://www.nec-businessintelligence.co.jp/ |
NECビジネスインテリジェンスは、NECグループの業務効率化と高度化を担う専門企業です。2024年4月1日に「NECマネジメントパートナー」から社名変更されました。
人事、総務、経理・財務、調達、営業バックオフィスといった共通業務を集約し、データ活用とデジタル技術を駆使して業務改革を推進しています。
具体的には、NECグループ全体の業務プロセスを見直し、標準化と効率化を進めることでコスト削減や生産性向上に貢献。収集したデータを分析し、業務改善や意思決定を支援することで競争力を強化しています。
NECグループおよび連結子会社への業務改革実践を経て、ブラッシュアップした内容を外部企業への研修として提供しており、幅広い研修ラインナップとクオリティは、高い評価を得ています。
NECビジネスインテリジェンスの企業研修の評判・感想・口コミ
NECビジネスインテリジェンスの企業研修の評判・感想・口コミから、その魅力をみていきましょう。
(前略)模擬講習をやってもらうと、ストンと納得して分かる上手さがあり、参加者が満場一致でNECビジネスインテリジェンスを推しました。(後略)
引用元:iOSアプリ開発研修導入事例
(前略)特にキャパシティのある教室、整った設備環境、きちんとベースの技術スキルを身に付けられるカリキュラム、そして上手な講師の下で学べたことは、大きな意味がありました。(後略)
引用元:iOSアプリ開発研修導入事例
事務局との連絡体制や直前の操作体験などの手厚いサポートがあり、初心者でも安心できるなと感じました。
引用元:AI入門(遠隔ライブ型トレーニング)
講義もテンポよく、資料も見やすく、講師の指示も分かりやすかったです。
引用元:AI入門(遠隔ライブ型トレーニング)
最初は、Web会議でのグループワークなんて本当に成り立つのだろうかと期待半分・不安半分でしたが、実際に受講してみると、接続が途中で切れる、相手の声が聞こえないなどのトラブルもなく、ストレスなく受講することができ、大変満足でした。(後略)
引用元:AI入門(遠隔ライブ型トレーニング)
NECビジネスインテリジェンスの研修には、受講者から「講師の教え方がわかりやすく、疑問点がストンと納得できる」という講師に関する評価や、「キャパシティのある教室と整った設備環境で学べたことが大きな意味を持った」という環境に関する評価が寄せられています。
講師の質も高く、研修を行う環境整備といったハード面も整っていることがわかります。
また、事務局とのスムーズな連絡体制や直前の操作体験などの手厚いサポートにより、初心者でも安心して受講できるとの意見も特筆すべき点です。
さらに、実際の業務に直結するカリキュラムを通じて基礎から技術スキルを身につけられる点が評価されており、Web会議形式のグループワークなど新しい学びの場でもトラブルなくスムーズに進められたことで、多くの受講者が大きく成長できたと感じています。
あらゆる面で高い質が総合的な満足度の高さにつながり、多くの企業や個人がNECビジネスインテリジェンスの研修を選ぶ理由となっているといえるでしょう。
NECビジネスインテリジェンスが対応している研修サービス
NECビジネスインテリジェンスでは、1200種類以上の幅広い研修コースを提供しており、大きく以下の4つのカテゴリに分かれています。
・新入社員研修 / 内定者研修
社会人基礎力向上 、 ビジネスマナー・コミュニケーション 、 ITリテラシー・プログラミング基礎など
・テクニカルスキル
システム開発・プログラミング(Java, Python, C言語 など) 、ネットワーク・セキュリティ、クラウド・データベース 、 AI・機械学習・データ分析など
・ITマネジメントスキル
プロジェクトマネジメント(PMP, アジャイル など)、 ITサービスマネジメント(ITIL など) DX推進・システム設計
・ビジネススキル・ヒューマンスキル・キャリア
ロジカルシンキング・問題解決力、 プレゼンテーション・ファシリテーション、リーダーシップ・マネジメント、キャリアデザイン・コーチング
さらに、NECビジネスインテリジェンスでは、特定の業界向けの専門研修や、最新の技術トレンドに基づいた研修も提供しています。
これにより、企業のニーズに応じたカスタマイズ研修が可能です。
1200種類以上の研修が提供されており、基礎から応用まで多様なニーズに対応できるのが特徴です。企業の研修導入はもちろん、個人のスキルアップにも活用されています。
NECビジネスインテリジェンスの研修の特徴
NECビジネスインテリジェンスの研修の特徴について解説します。
ICTの活用による柔軟な学習環境の提供
NECビジネスインテリジェンスでは、ICTを活用し、時間や場所の制約を超えた学習環境を提供しています。
たとえばZoomなどのWeb会議システムを利用は、地理的な制約がなく、全国どこからでもアクセスできる利点があります。
受講者の能動的な学習参加の促進
研修では、受講者が主体的に学習に取り組めるような手法を取り入れ、学習効果の向上を図っています。
具体的には、グループディスカッションやケーススタディなどを通じて、受講者同士の意見交換を促進し、実践的なスキル習得を促します。
講師からの一方通行ではない双方向型の研修は、特にビジネススキル研修や新規事業開発研修などにおすすめです。
多様な学習スタイルの提供
遠隔ライブ、eトレーニング、クラスルームなど、多様な学習スタイルを提供し、受講者のニーズに応じた学習方法を選択できます。
受講者は自分のライフスタイルや学習スタイルに最適な方法を選ぶことができるため、状況に合わせた選択で学習の効率を高めることができます。
豊富な研修ラインナップ
NECビジネスインテリジェンスでは、1,200以上の多彩な研修コースを提供しており、受講者の職務や役割に応じて選択できます。
豊富なラインナップは、人事経験者、SE、営業、技術職などさまざまなバックグラウンドを持つ講師陣が担当します。
特定のスキルや知識を必要とする受講者に対しても、最適な研修を提供することが可能。例えば、ITIL研修やJavaトレーニングなど、専門的な内容も充実しています。
高い受講者満足度
研修内容は受講者の能動的な学びを促進するよう設計されており、情報処理安全確保支援士特定講習では、受講者の98.3%が研修内容に満足したと回答しています。
この高い満足度は、研修の質の高さを示しており、受講者が実際に役立つ知識やスキルを得られることを反映しています。
これらの特徴により、NECビジネスインテリジェンスの研修は、受講者にとって非常に価値のある学習体験を提供しています。
NECビジネスインテリジェンスの企業研修の実績
項目 | 実績 |
---|---|
NECグループ研修対象者 | 500,000人以上 |
研修満足度 | 98.3% |
提供コース数 | 1,210コース |
NECビジネスインテリジェンスは、NECグループ内の50万人以上の従業員や関連子会社向けに研修を実施し、その実績をもとに外部企業へも高品質な研修を提供しています。
研修の特徴として、受講者が主体的に学ぶことができるよう設計されており、特に「情報処理安全確保支援士 特定講習」では98.3%の満足度。この高評価を維持するため、継続的な品質向上にも取り組んでいます。
また、IT業界を中心に、職種や役職ごとに最適な研修を提供できるよう、1,200以上の多様なコースが用意されています。
講師陣には人事、SE、営業、技術、事業部長経験者など、幅広いバックグラウンドを持つ専門家が在籍し、受講者のスキルアップを支援。
さらに、NECの強みであるICT技術を活用し、時間や場所にとらわれない柔軟な学習環境を提供し、効率的かつ効果的な研修を実現しています。
NECビジネスインテリジェンスの企業研修の流れ
NECビジネスインテリジェンスの企業研修の流れは以下の通りです。
① 研修の検索・選択
② 申し込み手続き
③ 受講
④ 支払い
研修は、キーワード検索、おすすめ研修、カテゴリ別検索、資格別検索など8つの方法から探すことができます。
コースは、約1200コースが提供されており、受講者の職務や役割に応じて選択できます。
研修の形も遠隔ライブ、クラスルーム(集合研修)、eラーニング の3種類があり、さらにこれらを組み合わせたハイブリッド型も選択可能。まずは、自社ニーズにあった研修を選択しましょう。
次に、申し込み手続きとしてコース概要ページで、開催スケジュールを選び「カートに追加」をクリックします。
複数のコースを申し込む場合は、続けて他のコースも選択。全ての商品をカートに追加し、受講人数を指定したら「申込手続きへ」をクリックします。
Web申し込みの注意事項を確認し、「同意する」にチェックを入れてから「申込へ進む」をクリックします。法人または個人を選択し、必要な情報を入力します。
遠隔ライブ研修または集合研修の場合は、受講案内に従って会場にアクセスし受講します。
eラーニングは期間内であればいつでも受講可能です。
研修終了後に請求書が郵送されるので、支払い期日までに振り込みます。
インボイス制度に対応した請求書が発行されます(法人申し込みのみ)。
NECビジネスインテリジェンスの企業研修に向いている人・向いていない人
高いクオリティの研修提供で評判のNECビジネスインテリジェンスですが、NECビジネスインテリジェンスの企業研修が向いている人とそうでない人がいます。
研修の向き・不向きについて、詳しく解説します。
NECビジネスインテリジェンスの企業研修に向いている人
- 新入社員から企業経営を担うビジネスリーダー・プロ技術者の方
- ITリテラシーやDXなど最新ビジネス課題に対応する研修を希望する方
- 実践的スキルを重視して現場で即活かせる能力を身につけたい方
NECビジネスインテリジェンスの企業研修は、新入社員向けの基礎教育から、企業の経営を担うリーダーや高度な専門技術を持つプロフェッショナル向けの内容まで幅広く対応しています。
特に、ITリテラシーやデジタルトランスフォーメーション(DX)に関連した最新のビジネス課題を扱うプログラムが豊富で、企業の成長を促進するための実践的なスキル習得を重視。
そのため、理論だけでなく現場で即活用できるスキルを求める方には、最適な研修内容となっています。
NECビジネスインテリジェンスの企業研修に向いていない人
- 一定の内容のみを望む企業(標準的な研修を希望の場合)
- 実践より座学や理論を重視する方
NECビジネスインテリジェンスの研修は、豊富な研修コースから自社ニーズに合った研修を選択するスタイルのため、研修内容が細分化されている部分があります。
また、IT業界における人材育成に強みを置くという点も特徴です。そのため、決まった内容の標準的な研修を求める企業には向いていない場合があります。
また、実践的なスキルを重視するため、座学や理論中心の研修を好む方には向いていないケースも。
ECビジネスインテリジェンスの研修では、実際の業務で役立つ知識やスキルを習得するためのワークショップや演習が多く含まれるため、とにかく理論的な学習を深めたい方には物足りなく感じる可能性があります。
NECビジネスインテリジェンス以外におすすめの研修会社
魅力の多いNECビジネスインテリジェンスですが、他にもおすすめの企業研修会社があります。
株式会社アガルート


項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 企業のニーズに合わせた個別カスタマイズが可能! 実務に直結したコンテンツをオンラインで提供 |
研修方法 | ・オンライン研修 ・集合研修 |
おすすめポイント | ・研修メニューの個別カスタマイズ可能 ・実務直結のコンテンツ ・「オンライン・対面」臨機応変に対応可能 |
価格 | ヒアリングさせていただいた内容をもとに研修メニュー等をご提案し、お見積りを作成させていただきます。 |
所在地 | 〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階 |
株式会社アガルートは、企業のニーズに応じた個別カスタマイズが可能な企業研修を提供しています。
実務に直結するコンテンツをオンラインと対面の両方で提供し、業務形態に合わせた柔軟な研修が可能。オンライン研修では時間や場所を問わず受講でき、集合研修では対話を重視した学習環境を提供します。
企業ごとの課題に応じた最適な研修プランを提案し、即戦力となるスキル習得支援が大きな強みで、理論だけでなく実践的な学びで業務への応用を促します。
研修費用は事前ヒアリングを基に見積もりを作成し、企業の要望に応じた柔軟な対応が可能です。総合的な研修の質の高さが評価され、多くの企業で導入が進んでいます。
株式会社シナプス

項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 実務経験豊富な講師陣による実践的なスキル習得を目指す |
研修方法 | ・ピア・ラーニング ・アクション・ラーニング ・オンライン研修 |
おすすめポイント | ・有名企業を含む400社以上で導入 ・現役コンサルタントが直接指導 ・効率的な人材育成と迅速な課題解決 |
価格 | 「1日当たり金額」という形で研修費用が発生します。 人数による変動はありません。 ※課題の個別添削を行う場合、弊社でテキスト印刷を行う場合などは人数により、料金が変動する可能性があります。 また、研修日以外にフィードバックなどを行う場合は、追加費用が発生する可能性があります。 |
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座1-10-3 銀座DTビル2階 |
株式会社シナプスは、実務経験豊富な講師陣による実践的なスキル習得を目指した企業研修が評価を得ている研修会社です。
研修には、ピア・ラーニングやアクション・ラーニングなど、受講者が双方向的・主体的に学べる手法を採用し、業務に直結するスキルの定着を促進しています。
すでに400社以上の企業に導入され、現役コンサルタントが直接指導するため、実践的かつ効果的な学習環境が整っています。
費用面では「1日当たり金額」で研修費用が発生し、企業の規模に関わらず利用しやすい料金体系も魅力の1つです。
株式会社識学
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 独自マネジメント理論「識学」をもとにした研修 |
研修方法 | ・集合研修 ・オンライン研修 ・マンツーマン研修 |
おすすめポイント | ・全国4,000社以上の企業で導入 ・経営者や幹部クラスに特化した研修あり ・実際の事例を交えた研修で、具体的な改善策を提示 |
価格 | サービス内容により異なります。詳しくは直接お問い合わせください。 |
所在地 | 〒141-0032 東京都品川区大崎2-9-3 大崎ウエストシティビル1階 |
株式会社識学は、独自のマネジメント理論「識学」に基づく研修を提供する企業です。主に、組織の生産性向上や社員の意識改革を支援しています。
研修は集合研修、マンツーマン研修、オンライン研修の形式で実施され、全国4,000社以上に導入実績があります。
価格はプログラムによって異なり、詳細は公式サイトで確認可能。大阪や名古屋、福岡、東北などにも支店を持ち、全国規模でサービスを展開しています。
まとめ
NECビジネスインテリジェンスの企業研修は、実務に直結するプログラムと柔軟な学習環境が特長です。
1,200以上の研修コースを提供し、ITスキル、DX推進、ビジネススキルなど多岐にわたる分野をカバー。特に、講師の指導力やサポート体制が高く評価されていて、初心者から専門職まで幅広い層に対応できる点が魅力です。
一方で、企業研修を検討する際には、NECビジネスインテリジェンスだけでなく、他の研修企業と比較検討するのも有効です。
例えばアガルートは個別カスタマイズに強みがあり、シナプスは「1日当たりの料金体系」でコスト管理がしやすいなど、それぞれ異なる特色を持っています。
研修会社選びの際には、自社の研修目的や受講者のスキルレベルに合ったプログラムを選ぶことで、より効果的な研修成果が得られるでしょう。
企業・社員研修をお探しですか??
- 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
- 自社にあった研修を実施したいが見つからない
- 実務で使える研修をして欲しい