企業研修をお探しなら、
企業・社員研修会社のポータルサイト

JMAの企業研修の評判は?研修の特徴・実績について徹底解説

JMAの企業研修の利用を検討している方は、同社の評判や実績が気になりますよね。

企業の成長には、人材のスキルアップが不可欠ですが、研修の内容次第では成果につながりにくいこともあります。そんな中、JMA(日本能率協会)の企業研修は、実践的な学びを重視しています。

本コラムでは、JMAの研修の特徴や評判、向いている人・いない人について詳しくご紹介します。

同社の研修は、既存の研修プログラムではなく、自社の経営課題や事業戦略に沿った内容を提供しています。また、経営者、コンサルタント、大学教授、業界の第一線で活躍する専門家など、多様な講師陣が指導にあたります。

自社の課題に応じたオリジナルの研修プログラムを求める企業や専門家や実業家など、多様な講師から学びたい企業に適しているでしょう。

一方で、以下のような企業にはJMAの研修はおすすめできません。

  • 短期間で即効性のある成果を求める企業
  • 特化した分野の研修を希望する企業

上記のような人には、以下の研修会社がおすすめです。
どちらの研修会社も企業ニーズに合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。

会社名特徴
株式会社アガルート・オンライン・対面と臨機応変に対応可能
・ニーズに合わせた「個別カスタマイズ」
株式会社シナプス・現役コンサルタントによる実践的な研修指導
・企業ニーズに応じた柔軟なカスタマイズ

企業・社員研修をお探しですか??

  • 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
  • 自社にあった研修を実施したいが見つからない
  • 実務で使える研修をして欲しい

このような課題をお持ちでしたら
アガルートの企業・法人研修にご相談下さい!

各社の課題にあわせて
個別カスタマイズ!

お問い合わせ・詳細はこちら

JMAの会社概要

JMAの会社概要は、以下の通りです。

社名一般社団法人 日本能率協会※略称:JMA (ジェイエムエー)
英文名: Japan Management Association
設立1942年(昭和17年) 3月30日
会長中村 正己
所在地〒105-8522 
東京都港区芝公園3-1-22
URLhttps://www.jma.or.jp/

一般社団法人 日本能率協会(略称:JMA)は、1942年に設立された団体で、80年にわたり「経営革新の推進機関」として活動をしています。

東京都港区に拠点があり、中村氏が会長を務めています。

JMAの企業研修の評判・感想・口コミ

JMAの企業研修について、以下のような評判・感想・口コミが見つかりました。

グループワークが多くとても役に立つ情報が多かった。

引用元:参加者の声

色々な角度からの視点や意見が得られてよかった。

引用元:参加者の声

他者とのコミュニケーションの取り方を見直すきっかけになった。

引用元:参加者の声

日ごろ報連相に不安を感じている方にもおすすめです。

引用元:参加者の声

(前略)実習で手を動かすことで自分ができていないことがわかってよかった。(30代 女性 一般社員 リサーチ担当)

引用元:参加者の声

すぐに現場で使えるテクニックや心構えが多かった。

引用元:参加者の声

講師や他の参加者からの一人ひとりへのフィードバックは気づきも多く、必ず自己成長に繋がる。

引用元:参加者の声

実践で使える技術や方法を多く学べました。(30歳代、一般社員)

引用元:参加者の声

ワークも多く、具体的に実践するためのヒントが得られました。(40歳代、課長)

引用元:参加者の声

基本を学び、またワークを通して体感することで、足りない点を指摘され、目標がはっきりしました。(30歳代、一般社員)

引用元:参加者の声

上記の口コミから、JMAの研修はグループワークが多く、すぐに現場で使える技術や方法を学べることに満足した意見が多く見られます。特に評価されているのは、実践的な学びが日常業務に直結する点です

さまざまな角度からの視点・意見等から、実践のヒントを得る機会が得られています。

自身に足りない点に気づき目標が明確になり、成長へ導いた研修の満足度の高さがうかがえます。

JMAが対応している研修サービス

JMA(日本能率協会)は、企業の成長と人材育成を支援する幅広い研修サービスを提供しています。

特に講師派遣型研修では、企業のニーズに応じたオーダーメイドのプログラムを実施し、組織の課題解決や人材のスキル向上をサポートします。

講師派遣型研修のテーマは以下のとおりです。

  • 経営幹部育成
  • 階層別教育
  • DX人材育成
  • チームビルディング・組織づくり
  • ハラスメント・コンプライアンス
  • キャリアデザイン
  • リーダーシップ・フォロワーシップ
  • メンタルヘルス対策
  • 目標管理・人事考課
  • コミュニケーション
  • 育成・コーチング
  • プレゼンテーション
  • 思考力・課題解決力
  • イノベーション
  • 新事業開発
  • 生産性向上
  • 経営基礎知識
  • リベラルアーツ
  • ダイバーシティ・女性活躍推進・LGBTQ
  • マーケティング・消費者心理
  • アセスメント
  • ものづくり
  • ISO・SDGs

対応している研修テーマは多岐にわたり、経営幹部育成、階層別教育、DX人材育成などの戦略的な人材開発から、チームビルディング、リーダーシップ、メンタルヘルス対策といった組織力強化に関するものまで網羅しています。

JMAの研修は、単なる知識の提供にとどまらず、実践的な学びを重視し、企業の課題に即した具体的な解決策を提供することが特徴です。

JMAの研修の特徴

JMAの研修の特徴は、以下の通りです。

カスタマイズ型研修の提供

JMAの研修は、企業ごとの固有の課題や目標に合わせて設計されるため、一律のカリキュラムではなく、実際の業務に即したオーダーメイドの研修が可能です。

研修を設計する際は、企業の担当者との対話を重視し、現場の課題を的確に把握した上でプログラムを策定します。

企業の成長戦略に直結する研修内容を構築し、現場での実践につなげることが、JMAのカスタマイズ型研修の大きな強みです。

豊富な人材ネットワーク

JMAの研修では、業界の第一線で活躍する専門家や実務経験豊富な講師陣が指導を担当します。

経営者、コンサルタント、大学教授、各分野のスペシャリストなど、多様なネットワークを活用し、企業のニーズに最適な講師を選定します。

JMAは単なる理論ではなく、実務経験に基づいた実践的な知識やスキルを学べる環境を整えています。

学習管理システム「JMAラーニング」の活用

JMAでは、研修の効果を最大化するために独自の学習管理システム(LMS)「JMAラーニング」を提供しています。

これにより、受講者は研修前後の学習をスムーズに進めることができ、継続的なスキル向上が可能です。

また、受講状況や理解度を可視化する機能も備えており、企業の研修担当者が従業員の学習進捗を把握しやすい点もメリットです。

オンライン研修の実施

リモートワークの普及に伴い、時間や場所を選ばずに受講できるオンライン研修へのニーズが高まっています。

JMAでは、WEB会議システムを活用したライブ配信型の研修や、オンデマンド視聴可能なeラーニングプログラムを提供し、柔軟な学習環境を整えています。

オンライン研修は全国・海外の拠点にいる従業員にも対応できるため、研修の機会を均等に提供できる点もメリットです。

アセスメントプログラムの提供

JMAのアセスメント研修では、管理職や次世代リーダーが、客観的な評価スキルを習得し、組織全体の成長を促進できるよう支援します。

アセッサー養成コースでは、評価の基準やフィードバックの方法を学び、企業内で適切な人材評価が行えるようになることを目指します。

また、企業ごとに最適化されたアセスメントプログラムを提供し、従業員のスキルや能力を的確に把握し、適切な育成計画を立案するための支援も行っています。

これにより、組織の強みや課題を明確にし、戦略的な人材育成を実現することができます。

JMAの企業研修の実績

JMA(日本能率協会)は、年間2,380本以上のセミナーを開催し、延べ30,000名以上の受講者を輩出するなど、豊富な実績を誇ります。

JMAの企業研修 実績データ(2021年度)

項目実績
年間セミナー開催数約2,380本
年間参加者数約30,000名

業種別の研修実績内訳

業種詳細割合
製造業(約49%)精密機器・輸送機器17%
繊維・パルプ・化学・薬品8%
電気機器8%
建設・エンジニアリング6%
鉄鋼・金属・非鉄金属6%
農林・水産・食料品6%
その他製造業3%
石油・石炭・ゴム・鉱業1%
サービス業(約41%)商業・金融・証券・保険・不動産13%
情報処理11%
その他サービス10%
倉庫・運輸5%
通信1%
電気・ガス1%
官公庁・団体(約3%)官公庁・団体3%

上記の通り、JMAの企業研修はさまざまな業界に対して、非常に実績が豊富であることがうかがえます。

JMAの企業研修の流れ

JMAの企業研修の流れは、以下の通りです。

① お問い合わせ

研修の実施を検討している企業が、JMAに相談を申し込みます。フォームや電話での問い合わせが可能です。

② 無料相談・ヒアリング

企業の抱える課題や人材育成の目的について、詳細なヒアリングを実施します。研修の必要性やゴールを明確にします。

③ 課題の分析・明確化

ヒアリング内容をもとに、現状と理想のギャップを分析します。研修の方向性を決めるための課題を特定します。

④ 解決策のご提案

企業の課題に合わせた研修プログラムを提案します。最適な講師やカリキュラム、研修後の効果測定方法も含めて提案します。

⑤ ご契約・詳細打ち合わせ

研修実施に向けた契約を締結します。研修内容の詳細を調整し、スケジュールを確定します。

⑥ 研修の実施・モニタリング

研修を実施し、JMA担当者が進行や受講者の反応を確認します。企業担当者とともに、研修の効果を最大化するための調整を行います。

⑦ 振り返り・アフターフォロー

研修の成果を評価し、アンケートやフィードバックを収集します。研修後の業務への活用状況を確認し、必要に応じて次の施策を提案します。

JMAの企業研修に向いている人・向いていない人

本章では、JMAの企業研修に向いている人・向いていない人について解説します。

JMAの企業研修に向いている人

JMAの企業研修に向いている人は、以下の通りです。

  • 自社の課題に応じたオリジナルの研修プログラムを求める企業
  • 専門家や実業家など、多様な講師から学びたい
  • オンラインやデジタルツールを活用した柔軟な学習環境で受講したい

JMAの研修は、企業ごとの課題やニーズに合わせたカスタマイズが可能です。既存の研修プログラムではなく、自社の経営課題や事業戦略に沿った内容を学びたい企業に適しています。

また、経営者、コンサルタント、大学教授、業界の第一線で活躍する専門家など、多様な講師陣が指導にあたります。

JMAは、オンライン研修やデジタルツールを活用し、受講者が時間や場所にとらわれず学べる環境を提供しています。忙しいビジネスパーソンでも効率的に学べるよう、柔軟な研修スタイルが整っています。

JMAの企業研修に向いていない人

JMAの企業研修に向いていない人は、以下の通りです。

  • 短期間で即成果が出る研修を求める人
  • 決まったカリキュラムやマニュアル研修を希望する人
  • 決まった業界や特定職種向けの研修を求める企業

JMAの研修は、企業の課題に応じた長期的な成長や組織変革を重視しています。そのため、一日や数日で劇的な成果を期待する短期集中型の研修を求める人には向いていません。

また、JMAの研修は、企業ごとのニーズに合わせたカスタマイズが基本です。そのため、あらかじめ決められた研修カリキュラムやマニュアル通りの研修を求める場合には、適していない可能性があります。

JMAの研修は、特定の業界や職種に特化したプログラムではなく、幅広い企業や職種に対応できる内容が中心です。

特定業界向けの専門技術や特化したスキルを学びたい場合は、業界団体が提供する研修や、専門分野に特化した研修機関を選択した方が効果的でしょう。

JMA以外におすすめの研修会社

最後に、JMA以外におすすめの研修会社を3社ご紹介します。

株式会社アガルート

項目内容
特徴企業のニーズに合わせた個別カスタマイズが可能!
実務に直結したコンテンツをオンラインで提供
研修方法・オンライン研修
・集合研修
おすすめポイント・研修メニューの個別カスタマイズ可能
・実務直結のコンテンツ
・「オンライン・対面」臨機応変に対応可能
価格ヒアリングさせていただいた内容をもとに研修メニュー等をご提案し,お見積りを作成させていただきます。
所在地〒162-0814
東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階

株式会社アガルートは、企業ごとの課題に応じた個別カスタマイズが可能な研修を提供しています。

特に、実務に直結したコンテンツをオンラインで提供している点が強みです。

研修方法としては、オンライン研修と集合研修の両方に対応しており、受講スタイルの柔軟性も魅力の一つです。

企業のニーズに応じた研修メニューを提案し、最適な学習環境を提供することで、即戦力となる人材の育成を支援します。

株式会社シナプス

項目内容
特徴実務経験豊富な講師陣による実践的なスキル習得を目指す
研修方法・ピア・ラーニング
・アクション・ラーニング
・オンライン研修
おすすめポイント・有名企業を含む400社以上で導入
・現役コンサルタントが直接指導
・効率的な人材育成と迅速な課題解決
価格「1日当たり金額」という形で研修費用が発生します。 人数による変動はありません。
※課題の個別添削を行う場合、弊社でテキスト印刷を行う場合などは人数により、料金が変動する可能性があります。
また、研修日以外にフィードバックなどを行う場合は、追加費用が発生する可能性があります。
所在地〒104-0061 
東京都中央区銀座1-10-3 銀座DTビル2階

株式会社シナプスは、実務経験豊富な講師陣による実践的なスキル習得を目的とした研修を提供しています。

特に、ピア・ラーニングやアクション・ラーニングを取り入れた研修スタイルが特徴で、学習者同士の相互作用を重視した学習環境を整えています。

有名企業を含む400社以上で導入されており、現役コンサルタントが直接指導を行うため、現場で役立つスキルを効率的に習得できます。

フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社

項目内容
特徴個々人の効果的な習慣形成を支援する研修
研修方法・集合研修
・オンライン検収
おすすめポイント・時代を超えた不変の原理原則に基づくコンテンツ
・卓越したリーダーの育成
・包括的で信頼性の高い文化の構築
価格研修ごとに異なります。
所在地〒102-0075
東京都千代田区三番町5-7 泉館文人通り7階

フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社は、個々人の効果的な習慣形成を支援する研修を提供しています。

特に、リーダーシップ開発や組織文化の構築に強みを持ち、「7つの習慣」に代表される時代を超えた原理原則に基づくコンテンツが特徴です。

研修は集合研修とオンライン研修の両方に対応しており、企業の状況に応じた受講形式を選択できます。

卓越したリーダーを育成し、組織全体のパフォーマンス向上を目指す企業にとって、効果的な研修プログラムを提供しています。

まとめ

JMAの企業研修は、単なる知識の習得にとどまらず、実践を重視したプログラムで多くの企業から高評価を得ています。

特に、カスタマイズ可能な研修設計や、専門性の高い講師陣、オンライン対応の柔軟性などが強みです。

人材育成の課題を抱える企業にとって、JMAの研修は有力な選択肢の一つと言えるでしょう。

本コラムの内容が参考になれば幸いです。

企業・社員研修をお探しですか??

  • 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
  • 自社にあった研修を実施したいが見つからない
  • 実務で使える研修をして欲しい

このような課題をお持ちでしたら
アガルートの企業・法人研修にご相談下さい!

各社の課題にあわせて
個別カスタマイズ!

お問い合わせ・詳細はこちら