企業研修をお探しなら、
企業・社員研修会社のポータルサイト

フランクリン・コヴィーの企業研修の評判は?研修の特徴・実績について徹底解説

フランクリン・コヴィーの研修の利用を検討している方は、同社の評判や評価が気になりますよね。

フランクリン・コヴィーは、1998年の設立以来、米国本社を中心としたグローバルネットワークを活かし、世界160ヶ国以上の企業に対して、行動変容とリーダーシップ育成を促進する研修プログラムを提供してきました。

本コラムではフランクリン・コヴィーの研修について徹底解説。

同社の研修に向いている人・向いていない人についても解説しますので、参考にしてください。

フランクリン・コヴィーの企業研修は、組織の根幹を支えるリーダーシップ開発や行動変容を重視した研修プログラムが特徴です。

特に、主体的に考え、行動できる「自走型人材」の育成を目指す企業や、リーダーシップを強化して組織全体の成果を向上させたい企業に向いていると言えます。

さらに、ダイバーシティ&インクルージョンの推進や、企業文化の改革を図りたい企業にも適しており、グローバルに展開する企業にとっても有益な研修となるでしょう。

一方で、以下のような企業には、フランクリン・コヴィーの研修はおすすめできません。

  • 短期間で即効性のあるスキル習得を重視する企業
  • 研修導入から成果までのスピードを短くしたい企業

上記のような人には、以下の研修会社がおすすめです。
どちらの研修会社も企業ニーズに合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。

会社名特徴
株式会社アガルート・オンライン・対面と臨機応変に対応可能
・ニーズに合わせた「個別カスタマイズ」
株式会社シナプス・現役コンサルタントによる実践的な研修指導
・企業ニーズに応じた柔軟なカスタマイズ

企業・社員研修をお探しですか??

  • 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
  • 自社にあった研修を実施したいが見つからない
  • 実務で使える研修をして欲しい

このような課題をお持ちでしたら
アガルートの企業・法人研修にご相談下さい!

各社の課題にあわせて
個別カスタマイズ!

お問い合わせ・詳細はこちら

フランクリン・コヴィーの会社概要

フランクリン・コヴィーの会社概要は、以下の通りです。

社名フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
設立1998年 3月 20日
資本金2億6千万円
代表ブライアン・マーティーニ
所在地〒102-0075
東京都千代田区三番町5-7 泉館文人通り7階
URLhttps://www.franklincovey.co.jp/

フランクリン・コヴィー社は米国に本社があります。世界各国にオフィスを持つグローバル企業です。

世界160ヶ国以上の顧客にサービスを提供し、24言語で翻訳・ローカライズされたソリューションを提供しています。

1998年設立で、資本金は2億6千万円、日本拠点は東京にあります。

フランクリン・コヴィーの企業研修の評判・感想・口コミ

フランクリン・コヴィーの企業研修について、以下のような評判・感想・口コミが見つかりました。

初日は学生気分が残っていた彼らが、たった数日で一つひとつの行動に変化がみられました。新入社員研修の最初のプログラムとして実施したこともあり、その成長の変化に驚きと感動を持って見ていました。研修の最後にまとめとして、職場に配属されたあとにどのようなことを意識して行動するのかを、グループごとに発表してもらいました。そこで彼らからキーワードとして出てきたのは“オーナーシップ”や“パラダイム”“プロフェッショナル”など。これらはすべて「ディスカバリー」で伝えたものです。それが出てくるということは、「ディスカバリー」で伝えたキーワードが定着しつつあるということだと思います。

引用元:導入事例|フランクリンコヴィー公式HP

社内受講者のアンケートでは、殆どの参加者が絶賛しています。様々なコメントがありますが、特に印象的なものとしては、

「もっとリーダーを続けていきたくなった」

「リーダーとしての自信がようやく持てた気がする」

「職場に戻って早く実践してみたくてしょうがない」

などなど、他の研修のアンケートとは一味違うコメントが多いのが特徴です。

引用元:導入事例|フランクリンコヴィー公式HP

長く人事に携わってきたなかで、仕事の仕方や世の中の状況は変化してきましたが、「7つの習慣®」ほど、変わらず人間力に注目している研修はないとも言います。「長年伝えるべきことは変わっていません。逆に、これ以外は全てガラッと変わってしまっても大丈夫、というくらいしっかりした根幹が「7つの習慣®」にはありますね」。

引用元:導入事例|フランクリンコヴィー公式HP

習慣化の癖が身についた社員は他の行動でも習慣化していくようになり、たとえば体を鍛えたり、継続的に読書をしたり、そうした点でも変化していきます。また、対人関係においても確実なメールへの返信や、スタッフが提出する日報へのフィードバックなどが当たり前の行動となり、店舗や事業部内でのコミュニケーションも円滑に回るようになります。「数字として抽出するのは難しい部分ではありますが、店舗運営にも貢献しているように感じます。

引用元:導入事例|フランクリンコヴィー公式HP

「お客様との信頼はこうやって作る」「あなたは現在こう見られている」など、表面上では似たようなことを行っていたのですが、どうしても参加者が腑に落ちていない、空回りしている感がぬぐえませんでした。聞いているだけで、行動に落ちないという状態です。その課題に対し、「ディスカバリー」は、「7 つの習慣®」コンテンツに裏打ちされた、ひとつのスケール、尺度が明確にありましたので、参加者の納得感が違いました。

引用元:導入事例|フランクリンコヴィー公式HP

上記の口コミからフランクリン・コヴィーの研修は、価値観と行動指針が明確になったことに満足した意見が多く見られます。特に評価されているのは、実践的な学びが日常業務に直結する点です。

主体的に動けるようになった点が仕事とプライベートに波及効果をもたらし、実践・習慣の継続の重要性に気づく機会が得られたことから、研修の満足度の高さがうかがえます。

フランクリン・コヴィーが対応している研修サービス

フランクリン・コヴィーが対応している研修コースは以下のとおりです。

  • 7つの習慣®シリーズ
  • チェンジ マネジメント
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • リーダーシップ
  • 戦略実行
  • 知的生産性
  • 信頼構築
  • ソリューション営業

また、対象となる階層は以下のとおりです。

  • 管理職
  • 中堅社員
  • 新人・若手
  • 女性社員
  • ミドル・シニア社員
  • 営業職
  • 対象者問わず

フランクリン・コヴィーは、企業や個人の成長を支援する多彩な研修プログラムを提供しています。

主に「7つの習慣®」を軸に、リーダーシップ開発や戦略実行、ダイバーシティ&インクルージョン、信頼構築、営業力強化など、幅広い分野に対応しています。

7つの習慣®シリーズでは、「7つの習慣® SIGNATURE EDITION4.0」や「7つの習慣® マネージャー」など、個人と組織の成長を促すプログラムが提供されています。

また、これらの研修は、管理職・中堅社員・新人・若手・女性社員・ミドル・シニア社員・営業職など、さまざまな職種や階層に対応しています。

フランクリン・コヴィーの研修の特徴

フランクリン・コヴィーの研修の特徴は、以下の通りです。

  • 時代を超えた不変の原理原則に基づくコンテンツ
  • 卓越したリーダーの育成
  • 個々人の効果的な習慣形成
  • 包括的で信頼性の高い文化の構築
  • 共通の実行システムによる最重要目標の追求

時代を超えた不変の原理原則に基づくコンテンツ

フランクリン・コヴィーの研修は、長年の研究と開発によって生み出されたコンテンツで構成されています。

特に、「7つの習慣®」のプログラムは、人の行動や組織の変革を促進する普遍的な原則を基礎とし、時代を超えて実践できる内容です。

これにより、受講者は短期的なスキル習得にとどまらず、持続的な行動変容を実現できます。

卓越したリーダーの育成

フランクリン・コヴィーの研修では、各階層のリーダー育成を重視しています。

  • 新人・若手社員:自ら考え行動する「自走型」人材の育成を促進。
  • 中堅社員や管理職:チームを導くためのリーダーシップスキルを強化。
  • 経営層:組織のビジョンを実現する戦略実行力を養成。

「リーダーのための4つの本質的な役割」や「チームリーダーのための6つの実践プラクティス」などのプログラムを通じて、リーダーが変革を先導し、成果を達成できるよう支援します。

個々人の効果的な習慣形成

フランクリン・コヴィーの研修は、個人の行動変容を促し、組織全体のパフォーマンス向上を支援します。

「5つの選択®」や「スピード・オブ・トラスト・メンバー」などのプログラムを通じて、効果的な習慣を身につけ、信頼関係の構築や生産性向上を実現します。

「インサイド・アウト」のアプローチ(自分自身の考え方や行動を変えることで周囲に良い影響を与える手法)を重視し、単なるスキル習得ではなく、受講者の根本的な意識変革を促すのが特徴です。

包括的で信頼性の高い文化の構築

フランクリン・コヴィーの研修は、信頼性が高くインクルーシブな組織文化の醸成を重視しています。

組織内において、誰もが安心して意見を発信し、協力し合える環境を作ることで、イノベーションを促進し、従業員が最大限の能力を発揮できるようになります。

特に、「スピード・オブ・トラスト」や「アンコンシャス・バイアス」などの研修を通じて、信頼関係の構築や多様性の尊重を学ぶことができます。

これにより、組織全体のエンゲージメントが向上し、生産性の高い職場環境を実現できます。

共通の実行システムによる最重要目標の追求

フランクリン・コヴィーは、「組織の目標達成を支援する実行システム」を提供しています。

このシステムは、ばらつきのあるパフォーマンスを改善し、一貫した予測可能な成果を生み出す仕組みとして機能します。

「実行の4つの規律」などの研修プログラムでは、チームが組織全体の目標に向かって集中し、確実に成果を上げるためのプロセスを学ぶことができます。

また、独自の指標「XPS(Execution Performance Score)」を活用することで、組織の達成度をリアルタイムで測定し、継続的な改善が可能になります。

フランクリン・コヴィーの企業研修の実績

フランクリン・コヴィーの企業研修の実績は以下の通りです。

項目実績
対応言語24カ国語
書籍販売実績6,000万部(世界各国)
研究・開発投資2億ドル
研修提供の実績35年以上の経験、数十万件の顧客支援実績

フランクリン・コヴィーの研修は、24カ国語に対応しており、世界中の企業で導入されています。

多国籍企業やグローバル展開を進める組織にとって、統一された研修プログラムを提供できることが大きな強みです。

また、「7つの習慣®」をはじめとするフランクリン・コヴィーの書籍は、世界中で6,000万部以上の販売実績を誇ります。

これは、フレームワークや考え方が多くの人々に支持され、ビジネスやリーダーシップ分野において広く活用されている根拠と言えます。

フランクリン・コヴィーの企業研修の流れ

フランクリン・コヴィーの企業研修は、以下のステップで進められます。

①お問い合わせ・ご相談
まずはメールフォームからお問い合わせいただき、組織の課題や研修の目的をお伺いします。

②ヒアリング・提案
担当コンサルタントが企業のニーズを詳しくヒアリングし、最適な研修プログラムを設計・提案します。

③研修の実施
研修はオンラインまたは対面形式で実施されます。リーダーシップ開発、組織文化の構築、業務実行力の向上など、目的に応じた内容を提供します。

充実したサポートサービス
研修の理解を深め、効果的に導入するための無料サポートも用意されています。

無料プログラム説明会
組織開発・人材育成担当者向けに、研修プログラムの概要を紹介する説明会をオンラインで実施。一方的な説明ではなく、研修の一部を体験する機会もあります。

お役立ち資料の無料ダウンロード
人材育成や組織開発に関するガイドブック、プログラム案内、導入事例などが提供されています。研修導入の参考資料として活用できます。

フランクリン・コヴィーの企業研修に向いている人・向いていない人

本章では、フランクリン・コヴィーの企業研修に向いている人・向いていない人について解説します。

フランクリン・コヴィーの企業研修に向いている人

フランクリン・コヴィーの企業研修に向いている人は、以下の通りです。

  • 新入社員から企業経営を担うビジネスリーダー・プロ技術者の方
  • 自ら考え、主体的に行動できる「自走型人材」を目指す方
  • 実践的スキルを重視して、現場で即活かせる能力を身につけたい方

キャリアのステージを問わず、個人の成長や組織の成果向上を目指すすべての方が対象です。リーダーシップやマネジメント力を磨き、ビジネスの最前線で活躍できるスキルを習得できます。

指示待ちではなく、自ら考え、問題解決や意思決定ができる人材を育成します。自己管理能力や目標達成力を高め、主体的に行動できる力を身につけたい方に最適です。

理論だけでなく実践を重視したプログラムが特徴です。研修で得た知識をすぐに職場で活用し、成果を生み出せるように設計されています。

フランクリン・コヴィーの企業研修に向いていない人

次に、フランクリン・コヴィーの企業研修に向いていない人は以下の通りです。

  • 短期間で即効性のあるスキルだけを学びたい方
  • マニュアル通りの研修を求める方
  • すぐに数値成果が出る研修を希望する方

フランクリン・コヴィーの研修は、単なるスキル習得ではなく、個人や組織の根本的な成長を促すことを目的としています。そのため、一時的なテクニックや表面的なノウハウだけを求める方には向いていません。

研修は、決められた手順をなぞるだけの内容ではなく、参加者が主体的に考え、実践しながら学ぶスタイルを採用しています。受動的に学ぶのではなく、自らの行動を変えたいと考える方に適したプログラムです。

研修の目的は、個人や組織の本質的な変化を促し、長期的な成果を生み出すことです。そのため、短期間で売上や業績が即向上するような研修を求める方には合わないかもしれません。

フランクリン・コヴィー以外におすすめの研修会社

最後に、フランクリン・コヴィー以外におすすめの研修会社を3社ご紹介します。

株式会社アガルート

項目内容
特徴企業のニーズに合わせた個別カスタマイズが可能!
実務に直結したコンテンツをオンラインで提供
研修方法・オンライン研修
・集合研修
おすすめポイント・研修メニューの個別カスタマイズ可能
・実務直結のコンテンツ
・「オンライン・対面」臨機応変に対応可能
価格ヒアリングさせていただいた内容をもとに研修メニュー等をご提案し,お見積りを作成させていただきます。
所在地〒162-0814
東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階

株式会社アガルートは、企業のニーズに応じた個別カスタマイズ研修を提供する研修会社です。

オンライン研修と集合研修の両方に対応し、実務に直結したコンテンツを用意しています。

特に、企業ごとの課題に合わせた柔軟なプログラム設計が可能で、必要なスキルや知識を効率的に学ぶことができます。

また、対面とオンラインのハイブリッド形式にも対応しており、受講環境に合わせた最適な学習方法を選択できます。

株式会社シナプス

項目内容
特徴実務経験豊富な講師陣による実践的なスキル習得を目指す
研修方法・ピア・ラーニング
・アクション・ラーニング
・オンライン研修
おすすめポイント・有名企業を含む400社以上で導入
・現役コンサルタントが直接指導
・効率的な人材育成と迅速な課題解決
価格「1日当たり金額」という形で研修費用が発生します。 人数による変動はありません。
※課題の個別添削を行う場合、弊社でテキスト印刷を行う場合などは人数により、料金が変動する可能性があります。また、研修日以外にフィードバックなどを行う場合は、追加費用が発生する可能性があります。
所在地〒104-0061 
東京都中央区銀座1-10-3 銀座DTビル2階

株式会社シナプスは、実務経験豊富な講師陣による実践的なスキル習得を目指す研修を提供しています。

特徴的なのは、ピア・ラーニングやアクション・ラーニングといった、参加型の学習手法を取り入れている点です。

これにより、受講者同士の相互学習が促進され、実践的なスキルを短期間で習得できます。

また、同社の研修は400社以上で導入されており、特に現役コンサルタントによる直接指導が高く評価されています。

株式会社識学

項目内容
特徴継続的な成長を実現するためのマネジメント理論「識学」を用いた研修
研修方法・集合研修
・セミナー
おすすめポイント・少人数制の集合研修
・アウトプットのフォローと日々の運用チェック
価格問い合わせが必要です
所在地〒141-0032
東京都品川区大崎2-9-3 大崎ウエストシティビル1階

株式会社識学は、独自のマネジメント理論「識学」を活用した研修を提供する企業です。

識学は、組織の継続的な成長を支援するための理論であり、特にマネジメント層の育成に強みを持っています。

研修は少人数制で実施され、受講者のアウトプットのフォローや日々の運用チェックが充実しているのが特徴です。

集合研修やセミナー形式での提供が中心となり、個々の受講者に寄り添ったサポートを行います。

まとめ

フランクリン・コヴィーの企業研修は、グローバルな展開と確かな実績に支えられ、単なる知識の伝達に留まらず、実践を通じた持続的な行動変容を促すプログラムとして評価されています。

受講者の口コミや導入事例からも、リーダーシップの育成や組織文化の改革に対する明確な効果が示され、企業の成長に直結する成果が生まれていることがうかがえます。

これからも、変わらぬ価値と革新的なアプローチで、企業の根幹を支える研修プログラムを提供し続けるでしょう。

本コラムの内容を参考に、フランクリン・コヴィーの研修の利用を検討しましょう。

企業・社員研修をお探しですか??

  • 研修をやったことはあるが、中々効果が現れなかった
  • 自社にあった研修を実施したいが見つからない
  • 実務で使える研修をして欲しい

このような課題をお持ちでしたら
アガルートの企業・法人研修にご相談下さい!

各社の課題にあわせて
個別カスタマイズ!

お問い合わせ・詳細はこちら